自社販売型とモール型の違い
通販サイトは大きく分けて自社販売型とモール型の2種類があります。
自社販売型は独自の通販サイトを立ち上げて、自社商品だけを売るコンテンツです。
専用サイトを作るほかに、企業が既存のホームページやブログ内に商品の購入・申込フォームを作る事例がありました。
モール型は通販サイト内に複数のストアが出店しているもので、大手と評される通販サイトの大半はモール型です。
自社販売型の代表事例
- ユニクロ公式オンラインストア
- GU公式通販オンラインストア
- NIKE公式オンラインストア
- ニトリネット
- TSUTSUMIオンラインショップ
- サイクルベースあさひネット通販
- ココイチ通販
- 豊洲市場ドットコム
- しまねのふるさと直送便(島根県物産協会)
etc…
幅広い業種が自社販売型の通販サイトを運営しています。
組合や組織が運営していて、複数の関係者が出品できる自社販売型通販サイトもあります。
モール型
- アマゾン
- 楽天
- Yahoo!ショッピング
- Qoo10
- PayPayモール
- auPayマーケット
- ZOZOTOWN
etc…
モール型通販サイトは昔からありましたが、人気の火付け役になったのはアマゾンです。
在庫管理から発送までを一貫してサポートし、運営会社自身が最大のストアとなって日用品などを幅広く出品しています。
2番手の楽天は独自のポイント還元サービスと大規模なセール戦略によって成長しました。ZOZOTOWNの場合は独自の採寸サービスや画像掲載方法の統一化が成功した要因です。
このようにモール型で成功する大手は、単純にストアを出店する場所を提供するだけではなく、独自のメリットを明確にすることで集客力を高めてきました。
両方に出店しているケースも
一例として大手スニーカーメーカーのNIKE(ナイキ)は、自社の公式ストアのほかZOZOTOWNや楽天などで公式ストアを出店しています。
ほかにも、卸し売り業者から仕入れをした一般の販売業者が多数の通販サイトに出店しているため、NIKE製品をネット通販で買う方法は様々です。
使い分け方のポイントをご覧ください。
- 信頼性を重視するなら自社販売型
- 安さを求めるならモール型(在庫の一掃セールを狙うなど)
- 限定品を狙うなら公式の通販サイト
- 廃版モデルを買いたいならモール型
- リピート率を考慮する(ポイントの有効活用性)
自社販売型のメリットは出店手数料などが不要になることですが、商品を安く買いたい場合はモール型を利用した方が有利になることがあります。
メーカー直販の自社販売型に比べてモール型は長期在庫を嫌っているため、在庫を叩き売りするケースが多いです。
大幅割引商品を狙いたい場合は、複数の通販サイトを小まめにチェックしておくとよいでしょう。
買いたい商品の出店先
買いたい商品があれば出店先を確認してみてください。
たとえばユニクロの商品を買いたい場合は公式ストアしかありません。
前述で紹介したNIKEの場合は自社販売型と複数のモール型から買えます。
複数の通販サイトに売られていて、値段が変わらない場合は信頼性か手間の少なさのどちらを重視するかが重要です。
メーカー直販の公式ストアは偽物が届く可能性がなく、アフターサポートが充実しています。
モール型の公式ストア以外でも評価が高いし平気だと判断し、届出先や支払い方法を再登録する手間を嫌って使い慣れている通販サイトから買う人が多いです。
複数の選択肢がある際は価値観から重視する項目を整理して、使い分け方法を決めるようにしてください。